4兆円企業
と言われてもピンときませんけど、六本木の東京ミッドタウンにデ~~ンと構えるアメリカのスイッチメーカーに行ってきました。
(正面は六本木ヒルズ)
幅60cm、高さ10cm、奥行き40cmくらいの箱に、LANケーブルをさすジャックが24個ついており、中には簡単なボードが1枚。中はスカスカ。これで、10万円前後。
故障したら、現地では指を触れさせず、本国へ持ち帰っての修理。
そりゃ、儲かるでしょうね。
1984年に創業して、いまでは世界で6万人超の雇用を創出しているらしいですけど。
と言われてもピンときませんけど、六本木の東京ミッドタウンにデ~~ンと構えるアメリカのスイッチメーカーに行ってきました。
(正面は六本木ヒルズ)
幅60cm、高さ10cm、奥行き40cmくらいの箱に、LANケーブルをさすジャックが24個ついており、中には簡単なボードが1枚。中はスカスカ。これで、10万円前後。
故障したら、現地では指を触れさせず、本国へ持ち帰っての修理。
そりゃ、儲かるでしょうね。
1984年に創業して、いまでは世界で6万人超の雇用を創出しているらしいですけど。
某コンピューターメーカー主催のシステム研究会に出てきました。
SaaSというサービスがこれから増えてゆくだろうというはなしでした。
お楽しみは、そのあとの懇親会。
新橋の一杯飲み屋で10人くらいでワイワイ。
お昼ごはんを食べてなかったんで、最初のビールで酔いがグーッときて、日本酒ですっかり。2時間程度のの飲み会でしたけど、フラフラと雨の降る道を新橋から歩いて帰りました。雨なんで、花粉も少ないでしょう。
お昼ごはんを抜いてしまうのは、仕事がドタバタしており、ついついなんですけど、その副次効果としてこの一年で10kg以上スリムに。
研究会でも出席した方から、「どうしたん?」って聞かれるくらいですけど、そうなってくると、仕事が立て込んでなくっても、昼を抜いてしまうことも。
そりゃおなかがすくんで、3時ごろにコカコーラ(黒)を飲んで、膨満感を得てます。
東京国際展示場で日経新聞社主催のIT関連の展示会「IT Pro」が開催されてましたので、午後から、大阪から来ていた同僚と一緒に行ってきました。
ポイントは、50台くらいあるサーバーのアウトソーシングに関する情報の収集。
なかなか、ピタッとするものは見つけられませんでした。
ただ、昨今話題のBladeServerについては、改めて将来に向けてのPotentialを含んでいるものと注目してます。
本日の成果は、
Webカメラ1台、ノート1冊、飴多数
変わったところでは、繰り返し使えるカイロ。
中国製で、プラスチックの袋が破れると中身が飛散しそう。
内容物は蒸留水と酢酸(要するにお酢ですね)
こんなもんで繰り返しカイロとして使えるんですから面白いものです。
それから、抽選でジャケット風パーカーが当たりました。ラッキー!
本日、朝一で四谷の胃腸病院へ
健康診断で、胸部レントゲン、眼底検査、それと胃カメラ。
眼底検査は目の前でフラッシュを焚くやつで、目の前が真っ白になります。
胃の検査は、レントゲンとカメラの選択肢があるのですが、昔からカメラにしてます。
進んでいるお医者さんには鼻から通す細いタイプもあって、あれは楽らしいですけど、こちらは、まだ、ぶっといやつ。
でも、レントゲンは、まずいバリウムでしょ。そのあとが詰まるか下すかで一日苦労させられます。
その点、カメラは、苦しいけど一時の話。それと検査しながら自分の胃の中を見れるって面白いですよね。
某コンピューターメーカーの新年会にお呼ばれで行ってきました。
日本将棋連盟会長の米長邦雄さんの講演があって聴いてましたけど、要は「勝つにも『程』というものがある」という話。
プロの将棋士は勝ってナンボの世界ですが、時には、一手差で勝つようにするとか、時には負けてあげることもあるそうです。
この『程』をわきまえないと、義経とか、古くはカルタゴのハンニバルを撃退したローマのスキピオのように、勝っても恨みを買うだけ。
負けても、例えば新撰組の函館で負けても、後に知事になったり、貴族院議員になったりした人もいる、というわけ。
で、今年の「経済界の流れをどう読むか」という将棋士流のノウハウについては聞けませんでした。
米長さんといえば4年前の園遊会で、「日本中の学校において国旗を掲げ国歌を斉唱させることが、私の仕事でございます」という発言したのに対し、天皇は「やはり、強制になるということでないことが望ましいですね」と返答しているくらいトンチンカンなおじさんですけど、この日の講演も聞きたいニーズとのミスマッチ。
疲れました
27日は、会社の忘年会で、東京駅の近くに出来た新しいビルの中の「鳥どり」へ。
二次会は六本木。三次会も六本木のわけのわからんパブへ。英語のお勉強をしてきましたけど、全然覚えておらず・・・・
28日は5時半から社内で簡単に打ち上げ。
そのあと、近所の人形町のエスニック系に出かけて行くものの、昨晩の焼酎が残っており、あまりビールも進まず。
でも二次会のスナックでは、「リンゴの唄」を。若い人にはとっても新鮮に聞こえたようです。
都営浅草線→大江戸線の最終には何とか間に合いました。
毎年この時期に開催されているNTTコミュニケーションズのフォーラムに行ってきました。
新しい技術が展示されているのですが、こういう技術が実際に導入されるのは、2年後かな。
ウチの会社でも、今年、SSL-VPNとか検疫ネットワーク、生体指紋認証などの要素を取り入れてますが、言葉として聞いていたのは2~3年前。当時、本を読んでもチンプンカンプンでしたけど、昨今やっと使えるようになってきた、ということろでしょうか。
でも、指紋認証なんかは、数%のユーザーさんが指紋認証が物理的にで通らないという状態であり、メーカーの美辞麗句とは裏腹に現実の世界ではそうは簡単にはなかなかいかないようです。
そういうえば、サーバーもTVでIBMなどが盛んに省スペースということで宣伝をしてますけど、これもまだ発展途上と思います。
そのブレードサーバーという奴ですけど、2年まえにアーキテクチャーが変わってメンテ面での互換性がなくなりてんてこ舞い。
日本人って、思いますけど、つくづく流行に流されやすいですよね。
会社のインドネシア駐在OBが一杯飲ろうということで、新橋の「インドネシアラヤ」へ行こうと思って電話をしたら満席。
仕方なしに、本日オープン人形町の「福建」へ、3人で。
台湾のトイメンの福建省の料理屋さん。
メニューは
コースが2,000円+飲み放題1,500円
5年ものの紹興酒をたっぷりと。
2,000円程度のコースじゃ、たかが知れているとおもったら、案の定小さなお皿。アラマってがっかりしてましたら、ところが、そのお皿が次から次へ・・・・
8人掛けの丸テーブルいっぱいに。
ということで、お料理はグ~っ。
ウエイトレスさんが、福建のひと。
これがまたかわいらしくって、日本にきて3年目。日本語もペラペラ。
ところで、調理場で親父さんが目を光らせておりました。
新宿サザンタワーのマイクロソフトの講習会でSharePointPortalServerについてお勉強。
会社のポータルサイトを簡単に作れるという触れ込みですが、そうかなあ?って感じでした。
Microsoftの製品って何でもできるけど、どうも中途半端で、結局なんにもできない、というのが多いです。特にServer製品では。
次期バージョンまで待ちかな?
それじゃ、もう定年退職して、関係なくなっているか!
5時までのところが、講師の先生が頑張っちゃって、終わったのが5時半。
神楽坂の箪笥町で「新宿合唱発表会」をやっているので、会場まで覗きに行ってきました。知った顔ぶれが多かったです。
八王子のヒジカタさん、国立のアケコさん・・・なんでこんなところにいるんじゃい?
って、彼女たちも思ったことでしょう。
で、開演前に帰ってきてしまいました。
幕張メッセで開催されているCEATECに行ってきました。
超薄型TVや、東芝のメタノール電池など話題の製品が展示されておりました。
シャープのブースでカメラ小僧してきました。でも、54型の液晶TV,びっくりするくらいきれいな画質。
ハイビジョンも改めてすごいことがわかりました。
仲間由紀恵の顔って、ボチボチだらけ。女優にとっては大変なことですね。
家庭用のビデオカメラもハイビジョン化が進んでおりまして、10万円以下で買えるようになっておりますが、子どもたちを写している分にはいいでしょうけどね。
でも、こういう展示会はホント疲れます。
最近のコメント