« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月30日 (金)

NTTフォーラム

毎年この時期に開催されているNTTコミュニケーションズのフォーラムに行ってきました。
新しい技術が展示されているのですが、こういう技術が実際に導入されるのは、2年後かな。
ウチの会社でも、今年、SSL-VPNとか検疫ネットワーク、生体指紋認証などの要素を取り入れてますが、言葉として聞いていたのは2~3年前。当時、本を読んでもチンプンカンプンでしたけど、昨今やっと使えるようになってきた、ということろでしょうか。

でも、指紋認証なんかは、数%のユーザーさんが指紋認証が物理的にで通らないという状態であり、メーカーの美辞麗句とは裏腹に現実の世界ではそうは簡単にはなかなかいかないようです。

そういうえば、サーバーもTVでIBMなどが盛んに省スペースということで宣伝をしてますけど、これもまだ発展途上と思います。
そのブレードサーバーという奴ですけど、2年まえにアーキテクチャーが変わってメンテ面での互換性がなくなりてんてこ舞い。
日本人って、思いますけど、つくづく流行に流されやすいですよね。

| | コメント (0)

2007年11月29日 (木)

事業委員会

「日本のうたごえ祭典in東京」の事業委員会の委員長を仰せつかっておりまして、本日は第3回目の委員会。
関係者を集めて、どういう記念グッズを用意しようかという議論。
「酒」をやろうということで、青梅のお酒「澤乃井」をベースに記念酒を作ることになりました。
お楽しみに。

そのあと、ともしびへ
Image195

次回は、12月3日にともしびへお邪魔する予定です。
皆さんもオフ会でもいかがですか!

| | コメント (0)

2007年11月28日 (水)

合唱団の練習+楽しい飲み会

みなと合唱団の練習日
みなさん、日本のうたごえ祭典にいっておられたので、その話に盛り上がっておりました。
お土産に「うたいかわそう」という祭典テーマ曲を持ち帰り。
みんなで2部コーラスで練習。
そのあとは、いつもの新橋の飲み屋さんへ。
やっぱ、帰宅は12時近く。

| | コメント (0)

2007年11月27日 (火)

反省会+常任幹事会

24日の「集え!歌声喫茶の仲間たち」の反省会がともしびにて。
この日、インフルエンザの予防注射をしたんで、お酒は控えめ。
というか、全然飲まず。
というのは、昨年(だったかな)予防注射をしたんですけど、そのまま、インフルエンザに。何のための予防注射じゃい!
で、24日は参加者540人+スタッフ80人だったという集計でした。

そのあと、来年の「日本のうたごえ祭典in東京」の常任幹事会へ。
企画案も出てきて、もうワクワクです。

| | コメント (0)

2007年11月25日 (日)

おとなのパーク

お台場のフジTV「おとなのパーク」に行ってきました。
7階の屋上庭園で、歌声喫茶ふじが30年代の雰囲気にタイムスリップして再現されていました。リーダーと伴奏はともしびのおなじみの方々。

Photo

どうです、店内は、柱時計に赤電話。
入口近くには、Nationalの5球スーパーが。
店員さんたちは、多分フジの関係者。若い方々で、普段のうたごえの曲には目を白黒。そりゃ、「水色のワルツ」ったって知らんですよね。
でも、「島唄」なんかは、店長さんをはじめ若いスタッフもノリノリでした。

Image201

約40分のうたごえタイムの間、ウチの奥さんは、試供品やアンケートの景品などをたっぷりと仕込んできておりました。
生協のコーナーでは、じゃんけんで勝つと柿がもらえます。
夫婦で勝ったんで、4個。儲かりましたけど、持って帰るのが重たかった。

本日、午前中は、世田谷区の等々力渓谷で散歩。
(とどろき、って読むんです)
都内にこんな自然が残っているのか、って思うような場所。
ちょっとひんやりしており、秋より真夏の散策コースですね。

この三連休
23日が15,000歩
24日は、???
25日も16,000歩
結構、健康に気を使いましたけど、24日の飲み量が響いて、+1kg。

 

| | コメント (0)

2007年11月24日 (土)

歌声の仲間

一日、うたごえ三昧でした。

準備委員でしたので、9時に集合
木のベンチの雑巾がけに、場内の落ち葉掃き。
10時半後まで、汗びっしょり。

11時に開場
お客さんは+準備委員で、600名は越えたと思います。
Utagoenonakama
普段なら、客席で飲んだくれているのですが、今日はセーブ。
3時半まで会場でのお手伝い。
「のび」関係では、大学の仲間が6人。
ほかに、トミ、八王子、日野、などのおなじみの顔ぶれでした。

後片付けのお手伝いをして、トミへ。
5時~10時まで、再度うたごえタイム。
アコの小倉さんが6時半ごろに来られましたので、それまでは、アカペラのうたごえ。
そこは慣れたもので、「もみじ」なの二部合唱の定番で時間つなぎ。
リーダーのムトウさんもこれにはちょっと気を遣ったとのこと。

上野の皆さんは、それぞれの二次会に流れていたったようですが、
家路は25~26人の定員に対して、満席!
ともしびも満席
トミは普段は20人くらいのところが、ナナんと、40人。

とにかく、ぐったりの一日でした。

| | コメント (0)

2007年11月23日 (金)

いちょうまつり

もうすぐ12月だというのに、銀杏はなかなか色づいてくれません。
けど、スケジュールの方は変えられず、ことしも、緑の銀杏をながめながらの神宮の「いちょうまつり」でした。
Image198
屋台などがいっぱい出ており、トルコのドナーケバブと焼き芋がお昼ごはん。

そのあと、港区主催の「トーク&コンサート」へ。
地元出身の有名人の対談ということで、今回は、昭和24年4月生まれで青山小学校の同級生という、オーボエ奏者の宮本文昭と心理学者の富田隆。
第2部は、オーボエ奏者の娘さんの宮本笑理(えみり)のバイオリンコンサート。
もンティの「チャールターシュ」(この前、浅田真央がフリー演技で滑ってました)など。

実際にバイオリンを弾いているところをみますと、MIDIつくりの参考になりますね。
いま作っている「どこかに愛のうたが」という曲の旋律にバイオリンをつかってみました。

でも、同じクラスから有名人が二人も出るなんてすごいですね。

| | コメント (0)

2007年11月22日 (木)

飲みすぎ

会社のインドネシア駐在OBが一杯飲ろうということで、新橋の「インドネシアラヤ」へ行こうと思って電話をしたら満席。
仕方なしに、本日オープン人形町の「福建」へ、3人で。
台湾のトイメンの福建省の料理屋さん。

メニューは
コースが2,000円+飲み放題1,500円
5年ものの紹興酒をたっぷりと。
2,000円程度のコースじゃ、たかが知れているとおもったら、案の定小さなお皿。アラマってがっかりしてましたら、ところが、そのお皿が次から次へ・・・・
8人掛けの丸テーブルいっぱいに。
ということで、お料理はグ~っ。

ウエイトレスさんが、福建のひと。
これがまたかわいらしくって、日本にきて3年目。日本語もペラペラ。
ところで、調理場で親父さんが目を光らせておりました。

| | コメント (0)

2007年11月21日 (水)

うた新まつり

北区滝野川会館にて
参加費 2000円

Utashinmatsuri

日本のうたごえ祭典in奈良の東京での前夜祭とでもいうのでしょうか、うたごえ新聞の読者と編集部をつなぐイベントに参加してきました。
三輪編集長の取材の苦労話、裏話など、楽しく聞かせてもらいましたけど、面白かったのは、「歓喜の歌」の監督とのインタービューの話。

ご存知のように、ダブルブッキングというドタバタを描いているのですが、その背景に合唱団の日常生活が描かれていると言う点。
さらに、原作の立川志の輔がいう、「バスの屋根の上で一夜を明かしたときに勇気付けた『上を向いて歩こう』などあの世代に共通したうたがいまの若い世代にあるのだろうか」という提起をうたごえとしてしっかりと受け止めてゆきたい、と。

来年の映画の公開が楽しみになりました。

| | コメント (0)

2007年11月20日 (火)

さんたま屋

行ってきました。
ところが・・・

Image230

わ~~~っ!
20人も入れば一杯のところに、40人以上。
座るところが・・・

ロシア民謡をロシア語で歌いましょう!という「マトリューシカ」の方々がゲストで、第2部はロシアの曲オンパレード。
まずは、「マトリューシカ」の模範演奏で、「二つのギター」などをじっくりと聴かせていただきました。
コスチュームもそろえて、写真の後ろ向きの方のように、ルパシカを着込んでおられる方もいれが、その左の白い・・・・・
ウン??あれ、って思いましたら、ジャージにリボンを縫い付けた和風ルパシカなんですって。
一番右端の黒のコスチュームも和製ロシアンだそうです。
皆さん、頭をひねっておられるのですね。

| | コメント (0)

2007年11月18日 (日)

みんなとピースサンデー

港区・麻布区民ホールに約250人。
第23回みんなとピースサンデーが開催されました。

Peacesunday001

出番は3回

まず、みなと合唱団で、「今・今・今」など、もう歌いなれているものの、ばっちり。
続いて、ぞうれっしゃ。
子どもたちも10人くらいが参加して楽しい合唱。「1.サーカスのうた」と「11.平和とぞうと子どもたち」を演奏。
最後が、メインのPeaceSunday合唱団による構成詩。
ところが練習をサポっていたためちょっと苦労をしました。

打ち上げは、新橋のいつもの飲み屋さん。
30人も入ればいっぱいのお店に52人が流れてきて、もう大変。
飲み放題ということでしたけど、お店の方も、どの銘柄にするかある程度の腹積もりがあったと思いますが、とにかく間に合わんんで、酒倉を解放。
おかげで、うまい酒をしこたま飲ませていただきまいた。

| | コメント (0)

2007年11月17日 (土)

3連荘の一日

また、三連荘の一日でした。

(1)東京メトロのウォーキング
Image236_2 今回は、麻布十番から三田~芝公園~新橋~六本木コース。
地元でしたので、見慣れたところでしたが、でも、新しい発見もあります。
この写真は、イタリア公園。
先日、東京ビックサイトへ行くので「ゆりかもめ」に 乗った時に車窓から、シェーンブルン城(イタリアじゃなくってウィーンですけど)見たいな風景がひろがっていたんで、そのうち行ってみようって思っておりました。

このマンションに住んでいる人って、すっごく贅沢ですよね。眼下にこんな公園があるんですから。

9時10分ごろにスタートして、ゴールが11時半ごろ。
次回はどこでやるのかな?楽しみです。

(2)8020
Image238

ウチの親父は、81歳で歯が20本あるというので、8020の表彰を受けました。
最近体調を崩しているのですが、なんとか出席できました。
記念品が10分間砂時計。
歯は10分というか、十分磨きましょうということでしょうね。
ちなみに、エーちゃんは電動歯ブラシの毎朝2分間コース。
夜は普通のデンタルライオンです。
下はインプラントが入っているので10本だけ。
上は、みんなあるけど、何本だろう?

80歳で20本キープできるか、歯磨きは無精なんで、ちょっとやばいかも

(3)ARAKAWAのうたごえ喫茶に
急に思い立っていってきました。
Image266

着くなり、実行委員長のサイトウさんから、HPの「写真を新しいにしろ」って。
そりゃ、H16年3月以来ですからね。
でも、受付で名簿にちゃんと名前が出ているのはうれしいですね。
といっても、デジカメを持ってゆかず、携帯で撮影ですから、この程度です。

ついつい、二次会のきりたんぽ鍋までお付き合いしてしまいました。

| | コメント (0)

2007年11月15日 (木)

誕生会 その3

前回、「誕生日荒らし」って書いたら、ご本人からクレームがつきましたので、とにかく、うたごえ喫茶でのお誕生日会 その3であります。

今日は、ともしび。
ワインのプレゼントが出て、ご相伴にあずかってまいりました。
ウヒャヒャ。
ただ酒はうれしいね。

Tomoshibi

毎回、 同じメンバーでっていうのも稀有なことですが、要するに、マルちゃん、ミキちゃん(以上、誕生日の当事者)+エーちゃんと、山之内さん+いろいろ。

山之内さんが「青いプラトーク」を特別にプレゼント。
ともしびの「うたの世界」には掲載されていないのですけど、次回のバージョンでは、ぜひ載せていただきたいですね。大野社長、そこんとこ、よろしく

| | コメント (0)

2007年11月 8日 (木)

奇聞屋で

西荻窪の「奇聞屋」へ、山之内重美さんのコンサートに行ってきました。
マルちゃんとミキちゃんの誕生月ということで。
といっても、1日にゴリでお祝いしているし、当日の15日はともしびにゆこうということになっているし、要するに、誕生日荒らしであります。アハハ

20071108

7時40分からなのですが、1時間も早く着いたので、隣の「わたみん家」で一杯
(One Shotのつもりが、いつものようにa lot ofです)。
半ごろにそろそろということで、奇聞屋に入っていたんですが、山之内さんまた遅刻なんですって。音楽のほかに、学校の先生、俳優とマルチタレントを地で行っているんですね。汗をかきかきやってきました。

山之内さんの「郵便馬車の馭者だった頃」、さすが俳優さんだけあって真に迫る演技力をつけた熱唱は素晴らしかったです。

今年の1月に行った時のレポートはこちらから。

| | コメント (0)

2007年11月 1日 (木)

ゴリへ

ご無沙汰しました
実は、親父の具合が悪くてちょっと。

久しぶりに船橋のゴリへ。
ロシア歌曲の大家山之内さん、マルちゃん、ミキちゃんというへんな組み合わせでしたけど。
20071101gori

え~、この写真は、ヘラヘラヘラじゃなっくて、今・今・今をバックダンサーズを引連れて歌っているところであります。
実は、その2
みなと合唱団で東京の合唱交流会にこの曲でエントリーしましたところ、なんと、奈良への切符を入手。
気を良くして、こういうことになったんですが、
歌詞は間違えるは、繰り返しのタイミングは狂っちゃうし、よくもまあ、推薦がとれたものだと。

踊り子さんの左端。
3年前の深浦でご一緒だった、コバヤシさん。
「この灯を永遠に合唱団」でエントリーしたんですけど、2位だったんですって。
また、来年、がんばってね。
エーちゃんメのうしろは、唐土久美子さん。
すいません、余計なものが邪魔しておりまして。

| | コメント (2)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »