双葉
大阪から3人来ておりましたので、久し振りに夕飯でも一緒にとおもったら、
一人は、高脂血症で、もう一人は風邪気味ということで、ヘルシー系がいいというので、会社の近くの人形町の豆腐料理屋さん「双葉」へ。
ジャンボがんもどき、豆腐のから揚げ、豆腐田楽など豆腐づくし。
飲む方も、焼酎の豆乳割り。
こりゃ、ヘルシーだわい。
おっと、明日、健康診断でした。
というわけで、飲む量を減らして、9時でお開き。
大阪から3人来ておりましたので、久し振りに夕飯でも一緒にとおもったら、
一人は、高脂血症で、もう一人は風邪気味ということで、ヘルシー系がいいというので、会社の近くの人形町の豆腐料理屋さん「双葉」へ。
ジャンボがんもどき、豆腐のから揚げ、豆腐田楽など豆腐づくし。
飲む方も、焼酎の豆乳割り。
こりゃ、ヘルシーだわい。
おっと、明日、健康診断でした。
というわけで、飲む量を減らして、9時でお開き。
今年の日本のうたごえ祭典の事業委員会がありまして、そのあとともしびへ。
相変わらずの盛況でございました。
事業委員会の方も、お酒や、金太郎飴などの準備が着々と進んでおります。
タオルマフラーや、ラーメンも。
いろいろと、こうやって歌いながら考えている次第。
このブログのタイトルバックの右端の写真は、上野のフォーク酒場「旅のつづき」でのもの。
会社の会議の終わったあと、若いもんを連れていってきました。
「翼をください」「神田川」を3人で歌ってきたのですが、ちゃんと伴奏をつけてくれるんですね。「神田川」やります!っていうと、ハイハイとばかりに即席セッションができるわけ。そして、ギター伴奏(リード)もちゃんとレコードをコピーした本格的なもの。
若い奴らもちょっとしたカルチャーショックを受けておりました。
その前に、両国の「とらふぐ」というところで一杯。
名前のとおりのお店なんですけど、上場記念の半額セール。
てっさしが298円。てっちりが498円。
ふぐ刺しといえば、一枚づつチビチビと食べるので、一度は箸でぐ~~っとまとめ喰いをしてみたかったのですが、やっと夢が実現しました。
3皿おかわりをしました。
でも、ひれ酒は定価の780円。つぎ酒が480円。
でも、ちょっと飲みすぎましたね。
2008年7月27日日曜日に府中で予定されている、三多摩地区のうたごえ喫茶の合同歌声喫茶イベント、「歌声どんちゃか」の準備がスタートしました。
第1回実行委員会が日野で開催されましたので、5時40分に会社を飛び出して、神田まで早足で15分。たまたま通勤快速がきましたので、それから40分。
意外に早く、6時40分ごろには日野駅に。いつもは遅刻ばっかしているんですけどね。
おなかがすいたので、先ずはマックへ立ち寄り。
ハンバーガー、チーズバーガー、お茶で300円。
安いと思っていたら、家に帰って奥さんに話をしたら、最近のマックは、携帯でクーポンをダウンロードすると、例えば今日なら、ビックマック+ドリンクで350円なんですって。
東京フォーラムにある、相田みつを美術館に行ってきました。
まえから行ってみたかったのですが、たまたま今日までやっていた「花の詩画と書の世界~星野富弘・相田みつを展」の招待券がありまして、というわけです。
相田みつをの書だけでは、モノトーンの世界ですが、ここに花が添えられたような素晴らしい展示でした。
星野富弘については初めてでしたが、年齢的にも3歳上のほぼ同世代。
それが24歳の時に器械体操の事故で頸髄を損傷して手足の自由を失ってしまいます。
しかし、持ち前の頑張り根性で、口にサインペンを加えて書画に才能を発揮してゆくんですね。
なせば成る、ならぬは人の、なさぬなりけり
午後は、久し振りに「ぞうれっしゃ」の練習へ。
3月が本番で、来月はゲネプロという、本番そっくりの予行練習。
といことで、今日は、通し稽古。
小さな子どもたちもとっても頑張りました。
でも、11月、12月と練習をサボっていたので、パート練習をしっかりやらんと大変なことに。
出来るだけ暗譜してこいというお達しでもあり、こりゃ大変だ。遊んでられんぞ・・・・
でも、今日はダブルヘッダーで、そのあと、日野へ。
ひさしぶりにうたごえinひのにお邪魔してきました。
いつも元気な参加者で楽しいうたごえです。
会場内では、チャチャチャやマンボ、ジルバを曲に合わせて踊っている方も。
3部の司会をやってくれということで、ビールも焼酎もたっぷりと入っており、いつものペースでドンチャン騒ぎのうたごえ。
参加者の方もさぞお疲れになられたことと思います。
とにかく、体を動かす曲、肩を組んで歌う歌など、約50分、立ちっぱなしの演出。
これって、そうトミ方式。
実は、この1週間寝込んでおりました。
年末年始の遊びすぎの疲れでも出たのでしょうか、三連休は家で寝てました。
15日も会社を休みたかったのですが、会社の若い連中が二人も休んでしまって、出てゆかざるを得なくなり、トホホでありました。
で、なんとか体調も戻ってきたので、ここらで回復のダメ押しで一杯飲みにともしびへ。
大学時代の先輩が1月生まれ。
ということで、また無料のワインの無心に行った次第です。
おかげさまで、体調も復活です。
某コンピューターメーカーの新年会にお呼ばれで行ってきました。
日本将棋連盟会長の米長邦雄さんの講演があって聴いてましたけど、要は「勝つにも『程』というものがある」という話。
プロの将棋士は勝ってナンボの世界ですが、時には、一手差で勝つようにするとか、時には負けてあげることもあるそうです。
この『程』をわきまえないと、義経とか、古くはカルタゴのハンニバルを撃退したローマのスキピオのように、勝っても恨みを買うだけ。
負けても、例えば新撰組の函館で負けても、後に知事になったり、貴族院議員になったりした人もいる、というわけ。
で、今年の「経済界の流れをどう読むか」という将棋士流のノウハウについては聞けませんでした。
米長さんといえば4年前の園遊会で、「日本中の学校において国旗を掲げ国歌を斉唱させることが、私の仕事でございます」という発言したのに対し、天皇は「やはり、強制になるということでないことが望ましいですね」と返答しているくらいトンチンカンなおじさんですけど、この日の講演も聞きたいニーズとのミスマッチ。
東京・港区労働組合総連合という団体の新年会がありまして、みなと合唱団がゲスト出演。
得意の「今・今・今」、
どういうわけか思いっきり間違えて歌っており、でも、みなさん、歓談やら飲食にお忙しいようであまり気がつかれませんでした。
ほかに、ビラ配りで逮捕されるという異常な言論統制のような事件を歌った「一枚のビラで」、最後に、「千の風になって」の3曲を演奏してきました。
「千の~」はうたごえの曲という雰囲気でもないし、まして女性二部の編曲を混声4部でうたうというのもどうも違和感がありますけど、「自民党をお墓にたたき込んで、その前で大きく笑い倒そう」といううたごえ的解釈をもって臨んでまいりました。
次回の大塚のうたごえ酒場は2月27日水曜日
本日は、その実行委員会。
この実行委員会、メンバーは10数人がいるのですが、いつも、ちゃんと二桁のメンバーが集まって熱い討論を繰り広げております。
(ということは、時間が長くなるんだけど、まったくもう)
中野区の保育関係の争議がありまして(当サイトの「先生大好き」を参照してください)、その闘いを中心に組み立てようということで、どういうわけかエーちゃんが司会に。
保育士さんを中心にステージを組み立てますけど、さて、保育士さんの知り合いというと・・・・
みなと合唱団の初練習。
10日に港区の労働組合連合会の旗開きで演奏するということで、急きょ「千の風になって」の練習。
もともとは、仙台合唱団の小林康浩さんの女性二部合唱用の編曲を、男性が多いわがみなと合唱団でやろうと、急場しのぎの練習。
そこはそれ、普段の行いうというか、隣組の新婦人コスモスコーラスがいつも歌っておりますでの、門前の小僧よろしく、短時間でピタッときまったわけであります。
そのあとは、恒例の飲み会、というか新年会でありまして、ほど全員に新橋の「和田屋」さんへ。
そこはよくしたもので、ママも、そろそろ来るだろうということで、16人分の場所をちゃんと確保しておいてくれました。
いやはや、助かりました。
遅ればせながらでありますけど、今年もよろしくお願いします。
このお正月
1日は、赤羽の奥さんの実家へ
2日は、浦和の妹のうちへ
3日は、やっと自宅でブラブラ
4日は、仕事はじめ
といっても、電車はすいているし、会社もまばら。
でも、パソコンを自宅に持って帰っていた人が、会社のLANにつないで
「メールは見れるけど、インターネットがつながらない」というトラブルが
頻発。対応にてんてこ舞いしてました。(ヘルプのお嬢さんが)
5日は、叔母さんが久しぶりに遊びに来て、大カラオケ大会&
一緒に六本木のMidTownへ。
12月16日のTODAYで、MidTownのイルミネーションを紹介しましたが、
昼間見るとこんな感じです。
夏場のスキー場を見ているようです。
6日は、有楽町へ
親父を連れて、東京フォーラムにある相田みつを美術館に
行く予定でしたけど、隣のビックカメラへ。
東京タワーのカウントダウンへ行ってきました。
まずは、紅白歌合戦の勝ち負けでタワーの色が変わるいということで、携帯のワンセグを見ながら。ご存知の通り白組が勝ちましたので、白いランプが点灯。
そのあと、1分前に一旦消灯となり、カウントダウン。
0時ちょうどに、ブルーのライトが灯され、第1展望台に2008の文字が。
周りは、アベックだらけ、と思いきや、結構、女の子のグループとか、家族連れ、それも外人さんが多かったですね。
この写真は東側から撮ったのですが、人も多くてそんなに寒さも感じませんでした。
西側に行ったら、人も少なくなり、急に冷え込んできました。
人ごみというのは、結構温かいものなのですね。
毎日東京タワーは0時に消灯になるのですが、その瞬間を一緒にみると二人は幸せになれるとか。誰が考えたか知りませんが、要するに終電がなくなるだけなんですけど。
皆様、今年もよろしくお願いいたします。
最近のコメント