« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月29日 (金)

読了

レ・ミゼラブルをやっと読み終えました。
1年以上かかりました。小説と言うより論文みたいなもので、ナナメ飛ばし読みのところがかなりあったのですが、こんなにかかってしまいました。
以前読んだ「菜の花の沖」や「翔ぶが如く」もかなりかかりましたけど、最長記録じゃないかな。

でも途中MIDIでミュージカルの「民衆の歌」を作ったり、CDや古い映画のビデオを借りてきたりした複合的な読書でしたけど。

さて、つぎは何をよみましょうか。この週末にでもブックオフにでも仕入に行ってきましょう。

| | コメント (3)

2008年2月27日 (水)

大塚うたごえ酒場

第21回の大塚うたごえ酒場があり、行ってまいりました。

Image231

以前のTODAYで、実行委員会のレポートを載せました。その際に、保育の民営化に闘いを挑んでいる中野の保育士さんをうたごえでサポートしようという企画が持ち上がり、その担当を仰せつかっておりました。
今日は、足立、江東、墨田など東部地域の保育関係者が集まって、保育関係の現状を訴えておりました。

| | コメント (0)

2008年2月26日 (火)

ポカ

また、ポカをして、ダブルブッキング。

第4火曜日は、さんたま屋。
今月は、「夏の朝」の田中ルミ子さんがゲストということで楽しみにしていたのですが、携帯のスケジュール(管理をこうやっているんですけど)に書き込んでおくのを忘れて、うたごえ祭典のプレ企画実行委員会へ。
「いま、会社をでたから、ちょっと遅れて7時20分ごろにつきます」と連絡をいれて、秋葉原から総武線にのったところで、「あれ、確か今日は???」って思いだした次第。

さんたま屋に電話をいれるのですが、圏外らしくて連絡が取れず。
とにかく、プレの方は、8時半に早退して、田中ルミ子さんを囲む二次会へ。
久しぶりにお会いする田中さん、お元気でご活躍。
でも、うたごえ喫茶って初体験だったらしくって、そのパワーにびっくりされてました。
でしょ!

| | コメント (0)

2008年2月25日 (月)

みなと実行委員会

日本のうたごえ祭典in東京を各地域でサポートする、みなと実行委員会がありましたので行ってきました。
マイドの20分遅刻。
かつ、場所の「福祉会館」というのが初めてのため、三田駅でウロウロ。
この業界では、まだ新参者のため、こういうところでつまづいてしまうんですね。

| | コメント (0)

2008年2月24日 (日)

ぞうれっしゃ 最後の練習

来週土曜日に迫った「ぞうれっしゃ」の練習の最終回が三光小学校でありました。

20080224

前回のゲネプロに引き続き、通しの練習。
かなりの人が暗譜をしてきており、楽譜にかじりついている自分が恥ずかしかったです。
何とかしなっくては。

第2章「ぞうを売らないで」をソプラノソロをする方の声がとっても素敵で、よくもまあ、あんな高い声がでるものだと、感心しました。

| | コメント (0)

2008年2月21日 (木)

大塚うたごえ酒場実行委員会

2月27日の大塚うたごえ酒場の実行委員会が開かれましたので、行ってきました。
いつもは公共一般という組合事務所で行っているのですが、今日はいっぱいということで、近くの中華料理屋さんで。
うたごえ酒場の企画を一杯飲りながらって、いいでよね。

東京では保育園の民営化が問題なっております。中野区では既に民営化のために非常勤職の廃止を打ち出しており、その撤回闘争がすすんでいます。(当サイトの「先生大好き」を参照してください)
この支援をメインテーマとして企画を立ててます。

ところで、うたごえが支援をして闘争に勝利した、トヨタの過労死問題。(「おやすみ」を参照)
今日の日経新聞の一面にこの問題が取り上げられており、経営者に対して、これまでのような人事政策では企業として成り立たなくなっていることに警鐘をならしております。

| | コメント (0)

2008年2月20日 (水)

もっと歩け!

健康診断の結果が出ました。

眼底検査でひっかかって、眼科に行ってこいというお達し。
2年まえから言われており、紹介状も書いてもらっているのですが、放ったらかし。
平成18年2月の日付の紹介状をもっていってきましょう。

循環器系、呼吸器系、消化器系、検尿、血液検査、血糖検査、肝臓・膵臓、腎機能などはOK。万歳!

でも、脂質検査で、総コレステロールが261mg/dlと基準の上限219を超えており、×がついておりました。
あとは、まあ、年相応、ということでした。

特に、以前ピークで83kgもあったデブが、72kg台になっており、これが好結果をもららしているようです。以前は、×が4~5個ありましたからね。
あとは、運動で体重をもう少し減らした方がいいとか。
電車にひと駅先でのって、ひと駅手前でおりるとか。
でも、この時期寒いし、もう少したつと花粉が飛ぶし、それが過ぎると暑くなるし。
なかなかねぇ。
だれか、SoftBankの電話の人で、1時間くらい、通勤途中のおしゃべりに付き合ってくれんかね。

| | コメント (3)

2008年2月19日 (火)

運営委員会

日本のうたごえ祭典in東京の運営委員会がありましたので、事業委員長として出席をしてきました。

昨日の「どんちゃか」実行委員会で、当初、日本のうたごえ祭典は合唱団の音楽会であり、歌声喫茶とは別物だよね、っていう意見がありましたが、今回の企画は、戦後復興期のうたごえの役割として、うたごえ喫茶についてもフォーカスを当ててゆこう、という素案が出されております。
ということは、うたごえのお隣さん同士のうたごえ運動と歌声喫茶がコラボレーションをする可能性もでてきたわけですよね。
こんな話を披露してきました。

実際に、どんちゃかグループとしては、日うたに参加するなら、うたごえバスを仕立てて、往復もバスの中でうたごえをやってゆこうという案もでてます。
たとえば日野から有明コロシアムまで片道950円ですが、貸切バスなら6万円程度。損益分岐点は32人。中央線の中では歌えませんものね。付加価値もついて、結構いけるんではないかと思いっております。

| | コメント (0)

2008年2月18日 (月)

どんちゃか

7月27日日曜日に三多摩地区のうたごえ喫茶交流会「歌声どんちゃか」が開催されます。その第2回実行委員会が日野で開催されましたので、出かけてきました。

昨年の取り組みについては、日本のうたごえ協議会の総会での昨年度総括にも取り上げられまして、地域のうたごえ喫茶が交流してより一層の活性化を図っていることを評価しておりました。
このように言われますと、じゃ、お返しに、どんちゃかとしても、今年の日本のうたごえ祭典の三多摩地区実行委員会に参加してゆこうということになり、うたごえにとっても、歌声喫茶にとっても、Win-Winの関係が構築できるようになると期待しております。

終了後は、いつもの「物集女(もずめ)」さんで、一杯。
でも、ほんとに1杯だけで、帰ってしまいましたけど。

| | コメント (0)

2008年2月16日 (土)

ふるさと

今日、日本のうたごえ祭典in東京の常任委員会がありましたので、行ってきました。
11月24日の大音楽会の企画案などの討議をしているなかで、NHKのちりとてちんの中で歌われる五木ひろしの「ふるさと」っていいね、という話がでたので、早速、ウチでMIDIにしてみました。
お聴きになってください。

「ああ、誰にも故郷がある」というフレーズは雄大で、1万人の有明コロシアムで歌ったらいいだろうな、という思いでした。

Image222

この写真は、近所の芝公園の梅林。
先週まで梅まつりが開催されてましたけど、今週くらいから見ごろに。

| | コメント (0)

2008年2月14日 (木)

みんなとうたごえ喫茶

2年半前に地元でやった「みんなとうたごえ喫茶」をやろうと、話し合いをしました。
4月26日土曜日2時~4時半
東麻布の喫茶ブラジルというところで開催します。

今回もともしびがバックアップしてくれて、小川さんが来てくれるらしいです。
ほかに、みなと合唱団や地元の新婦人コーラスなども今回は参加。

終わったら、麻布十番商店街を散策するとか、六本木ヒルズ、東京ミッドタウン、そうそう、東京タワーは目と鼻の先。芝公園の桜もきれいに咲いていると思います。
お昼ごはんは、永坂の更科か、野田岩のうなぎなんていかが。
土曜日一日たっぷりと、散歩がてらに是非お越しください。
疲れたら十番温泉もあります。

| | コメント (0)

2008年2月13日 (水)

寒かった

11月24日にうたごえ祭典が開催される有明コロシアムでうたごえの演奏する機会がありましたので、参加してきました。
Image237

テニスなどのスポーツ施設のため、残響が多く、自分たちの歌っている声が響いてきます。
でも歌っていて気持ちがいい感じ。
この時期、一番寒い季節なので、こういう会場では服装に気をつけねばならんのですが、なんと上は白シャツというご指定。寒かったです。
写真は、「この町から」を練習しているところです。
指揮者は、みなと合唱団の指揮者でもある、高橋先生。

あんまり寒かったので、終わってから皆さんで大井町へ熱燗を飲りに。
でも、まず、ビール。旨かったです。

| | コメント (0)

2008年2月 3日 (日)

みなと合唱団の総会

所属しているみなと合唱団の総会があり、出席してきました。
みなと合唱団は、いわゆるうたごえ系の合唱団ですが、月2回の練習のほかに、うたごえ喫茶、平和行動、地域活動、デイサービスボランティアなど幅広い活動を少人数ながらいつも一緒にやっている仲のよいグループです。(飲み会が抜けてました)

というわけで、団員個人個人をみますと、芸人揃いで、うたごえ喫茶をやって司会をやらせるとピカ一というひとが、団員の50%。すごいでしょ。
で、今年、エーちゃんは、みなと合唱団でも事業担当ということになりましたので、人材派遣業でも始めようかと思っております。

アコ・ギター・司会のセット派遣というのはいかがなもんでしょうか。アハハ

| | コメント (0)

2008年2月 2日 (土)

ぞうれっしゃ ゲネプロ

3月1日に演奏する「ぞうれっしゃがやってきた」の本番リハーサル、ゲネプロが高輪区民会館で行われました。
20080202

参加している子どもたちもとっても頑張ってここまで来ました。
大人たちも1年間練習によく励んできましたね。
(といいつつ、まだ歌詞やテナーパートのメロディを覚えきってませんが)

練習はあと1回。
一生懸命おぼえないと。

| | コメント (0)

2008年2月 1日 (金)

ITPro

東京国際展示場で日経新聞社主催のIT関連の展示会「IT Pro」が開催されてましたので、午後から、大阪から来ていた同僚と一緒に行ってきました。
ポイントは、50台くらいあるサーバーのアウトソーシングに関する情報の収集。
なかなか、ピタッとするものは見つけられませんでした。

ただ、昨今話題のBladeServerについては、改めて将来に向けてのPotentialを含んでいるものと注目してます。

本日の成果は、
Webカメラ1台、ノート1冊、飴多数
変わったところでは、繰り返し使えるカイロ。
中国製で、プラスチックの袋が破れると中身が飛散しそう。
内容物は蒸留水と酢酸(要するにお酢ですね)
こんなもんで繰り返しカイロとして使えるんですから面白いものです。
それから、抽選でジャケット風パーカーが当たりました。ラッキー!

本日、朝一で四谷の胃腸病院へ
健康診断で、胸部レントゲン、眼底検査、それと胃カメラ。
眼底検査は目の前でフラッシュを焚くやつで、目の前が真っ白になります。
胃の検査は、レントゲンとカメラの選択肢があるのですが、昔からカメラにしてます。
進んでいるお医者さんには鼻から通す細いタイプもあって、あれは楽らしいですけど、こちらは、まだ、ぶっといやつ。
でも、レントゲンは、まずいバリウムでしょ。そのあとが詰まるか下すかで一日苦労させられます。
その点、カメラは、苦しいけど一時の話。それと検査しながら自分の胃の中を見れるって面白いですよね。

| | コメント (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »