労働歌と革命歌だけのうたごえ喫茶
本日が本番。90人を超える参加者ということで、大賑わい。
詳細は、ウチのHPでご覧ください。
ビールに焼酎、ワイン。
また、飲みすぎて、第3部の小川さんのステージでの記憶が飛んでしまってます。
困った!
本日が本番。90人を超える参加者ということで、大賑わい。
詳細は、ウチのHPでご覧ください。
ビールに焼酎、ワイン。
また、飲みすぎて、第3部の小川さんのステージでの記憶が飛んでしまってます。
困った!
東京の地下鉄メトロ主催の歩け歩け大会がありますので、9時から8.5kmを歩いて来ました。
今回は、茅場町から深川を経由して人形町へ。
ちょっと寒い程度のうす曇りで、ウォーキングにはいい天気でした。
しかし、昨日(4月25日)、日本のうたごえ祭典in東京のプレ企画委員会があり、また、「護九里」(祭典記念の澤乃井)を7~8人で6本あけて(売上げに貢献しているでしょ)、今朝から頭がガンガン。
午後からは、2年半ぶりに開催する地元のうたごえ喫茶。
ともしびとみなと合唱団の協力で50人があつまってギュウギュウ。
熱気で室温が28度。酸欠状態になるんじゃないかと心配でした。
いつも行っているさんたま屋から返礼じゃないけどハルちゃんが偵察にきてくれました。
麻布というと高級住宅街というイメージですが、この近辺の下町風の様子にちょっとびっくりしていたようです。
今日の万歩計の総歩数は30,375歩でした。
飲んだビールが、3缶+4ジョッキ。
多分、入超ですね。
会社を出たのが7時ちょっと前。
JR神田駅までタクシーを飛ばして、さんたま屋に着いたのが7時55分。
本日のメーンエベントのまっぴらさんのトランペット演奏が始まっておりました。
この写真は、まっぴらさんが演奏しているのではなく、歌っているところです。
珍しいショットじゃないかな。
金曜日に大腸ポリープの生検をやっているので、ノンアルコール。
しらふでノリが悪いのに、引っ張り出されて、「バラはあこがれ」と「赤旗」を歌ってまいりました。
そう、今日は、メーデー前夜祭ということで、「世界をつなげ花の輪に」「聞け万国の労働者」などの曲が中心。
トランペットのインターナショナル・ファンファーレは、29日の労働歌・革命歌のうたごえ喫茶で演奏してもらおうと思ってましたら、こちらに先を越されました。
結局、本命の中央メーデーは、最後という順番に。
まっぴらさん、29日、よろしくお願いします。
トランペット伴奏による「心はいつも夜明けだ」「しあわせのうた」は、とっても素敵でした。
「TODAY」 BACK ISSUE
1.20日日曜日
松戸のうたごえ喫茶へ
その様子はこちらから
http://utagoekissa.web.infoseek.co.jp/harukaze.html
2.21日月曜日
日本のうたごえ祭典運営委員会
8時~10時半まで
疲れるよな。
本当にばからしい話です。
健康ですられば、こんなお金使わなくてもいいし、苦しい思いをしなくてもいいし。
某病院で、大腸カメラの検査を受けてきました。
20分ぐらい、というところが1時間近くもかかって。
若いお医者さんなんですけど、内視鏡が一番奥(2m位あるんですって)まで届かないんです。それで、隣の部屋で検査をしていた先輩を呼んできて、そこのところだけ代わってもらったらすんなりスイスイ(ってわけでもないですけど)。
一番奥から戻って来ながら写真をパチパチ。ベッドの上でウンウン苦しみながら見てましたけど、とくに問題はなさそうとのこと。
一つだけ、白雪姫の魔法使いの鼻みたいなポリープがあって、それを焼き切ってくれました。
おかげで、一週間お酒はだめ。
来週のさんたま屋では、コーヒーでも飲みながら、ロー・テンションで歌って来ましょうかね。いやはや。
先週、山之内さんのライブに行った時に、はやり大腸カメラの経験者のミキちゃんから「苦しいよ」って聞いてましたので、ある程度の覚悟はしてゆきましたけど。
まず、下剤を2リットル。
味付けがポカリスエット。最初の1杯で、ま、楽勝と思ったものの、意外に難儀で40分かかりました。
内視鏡検査では、空気をどんどん入れるものですから、おなかが張ってしまって、検査後、このガスがおならとして抜けるのに4時間以上かかりました。
♪酒をくれ~~、早く酒をォ
レコーディングというのをはじめてやりました。
「今日もゴクリ」という曲がありまして、これの普及用お手本CDを音楽センターが作成するということで、急きょ護九里合唱団が結成されまして、橋本のぶよさんのプロデュースでレコーディングに一役を買ってきました。
今日は、元々は、日本のうたごえ祭典の資金面での寄与を行っている事業委員会がありまして、祭典グッズといて、日本酒(「護九里」ブランドの澤乃井ですけど)などを売っております。決して、護九里をチビチビやりながら会議をやっているわけではありませんで、かなり熱心なアイテム検討、作業確認、入金・支払・在庫・発注点管理などを行っております。
三多摩青年合唱団、南部合唱団、北星合唱団、みなと合唱団、合唱団TOSEI、にんたま合唱部など、この業界ではソウソウたるメンバーでありましで、そういう方たちが臨時に駆り出されたわけです。
終わってから録音状態を確認しているところ。
かねてよりお会いしたかった橋本のぶよさん(写真左から二人目)にもお会いできましたし、 ハッピーな一日でした。
で、録音のあとは、恒例のともしび、ワンステージうたごえに行ってきました。
ランキン・ランキンと読んで、いろいろな分野でのランキングNo.1の商品だけを置いているお店です。
たとえば、ヘアケアは大島のツバキ油と言った定番から、日々めまぐるしく変化するスナックのたぐいまで。
リ・アップを使っているのですが、あまり効果がないのでどの商品がNo.1か調べに渋谷の店舗に行ったのですが、ありませんでした。マツキヨに行った方がよかったかも。
最近、減量も進んでおり、70kg程度に。しかし、首のあたりにたるみが残っており、結構かっこ悪いです。こういうをすっきりさせるローラーも売っておりました。
おなかとか脚のセルなんとかというのを取るのが主目的ですが、肩こりとかそんなものにも効きそうなので買ってきました。さて・・・
土方さんたちの八王子のうたごえに久しぶりに。
そしたら、久しぶりにアドルさんも来られてました。
そのあとは、ふる里へ。
前田さんご夫妻もジョイン。五木ひろしの「ふるさと」などを思いっきり歌ってきました。
帰りは、いつもはJR中央線で八王子23時16分の快速にアドルさんと一緒に乗っているのですが、ちょっとトラブル。
隣のホームの八高線が出発間際でそれに駆け込む人がエレベーターを駆け下りており、その際に足で蹴っ飛ばした、蹴飛ばさないの口論に。
結局、16分に乗れず、次の各駅、31分に。
酔っ払いのけんかってこんな他愛もないものから始まるんでしょうね。クワバラクワバラです。
西荻の奇聞屋で毎月第2木曜日に行われているミニライブ・山之内重美さんにトミのミキちゃん、シマちゃん、ムラカミさんと行ってきました。
サハリンから母娘のお客さんが来ており、ロシア語の歌曲を堪能しておりました。
5月or6月のさんたま屋さんに来ない、って聞いたらいいような話。
先日は、国立のマトリョーシカのコンサートにゲストで来られていたということで、うたごえ喫茶でも、ロシアンソング特集(ロシア民謡・歌曲だけ、というのでも)も面白い企画だと思いますね。
仕事の関係で秋葉原へ。
ヨドバシカメラで、Webカメラなどの品定め。
ちょっと時間があったので、裏通りへ。
R4 5,980円という看板があり、なんじゃろと思ってみてみると、ニンテンドーDS用のソフトのコピーセット。
ああいうソフトは結構高いので、コピーをしようというものなのですね。英語版で、説明は一切しません、という断り書きが書いてありました。
もうちょっと時間があったので、縄のれんへ。
5時40分ごろだったんですけど、店内は満員。
とにかく2人分の席を確保して、ハッピーアワーの半額ビールを3バイ+焼き鳥+さつま揚げ。
で、6時40分。
大阪から来ていた若いもんが浜松町からモノレールに乗って、大阪に帰ってゆきました。
早めのスタート、さっさと切り上げる・・・これっていいですね。
みなと合唱団の練習曲で、前回の練習から取り上げており今日が2回目。
湯川れい子作詞、宮川彬良作曲のゴスペル風の曲で、亀淵友香&VOJAが歌ってます。
いずれウチのサイトでご紹介したいと思います。
運営委員会があるので、いつものJR田町の「ルノアール」へ。
着いたら、誰も来ていなくって、あれ、って思ったら、今日は御成門中学でした。
ウエートレスさんがおしぼりとお水を持ってきてくれたのですが、注文する前に気がついたので、450円のコーヒーを頼まないうちに出てきました。
でも、電車賃170円損しちゃいました。
こういう会合の場所って変えるもんじゃないよね。まったくもう。
春の大うたごえ喫茶
第3ステージで、舞台にのって「ねがい」を歌ってきました。
左が中央合唱団団長の轟さん、右が、日本のうたごえ全国協議会の小沢9さん、ちょっとビールを飲んでいるんで顔が真っ赤ですけど。
真中に、どういうわけかいつも出てくるアケコさん。
9さん、歌い終わって、「あ~~気持ちいい、これだけの前でうたうのは」って1,500人の前でうたった感想。
でも、今年の11月は1万人の前ですよ。
朝の11時半から4時まで
そのあと、トミへ。
5時半から8時半まで。
これだけ歌って飲んでおりますと、また、どうやって帰ったのか、記憶がすっかり飛んでおります。
本日は、みなと合唱団のボランティアに参加してきました。
JR品川に近い、港区のデーサービス・港南の郷で45分間、「誰か故郷を思わざる」などの歌謡曲を中心としたうたごえ喫茶でした。
ところでアコのコヤマさん。
いつも重たいアコーディオンを担いで御苦労さまと思っておりましたけど、(いや、今でも思っておりますけど)、体重が55kgで、アコが約15kg。ということは、エーちゃんはいつもアコをしょっているようなもの。ちょっと前までは2台も。
あのでっかいアコが体に巻きついているかと思うと、ゾッとしますね。太ももの部分が鍵盤で、おなかに蛇腹・・・・
Todayじゃなくって、The Day Before Yesterday おとといの話です。
紫金草合唱団のパンプキンに行って、「青春」を皆さんとうたって踊ってきたのですが、その際に、万歩計を0クリアしてやってみました。
その結果が338歩。
意外に少なかったですね。
でも、ただ歩くだけの338歩と、飛んで跳ねまわる338歩じゃ、消費カロリーって違うんでしょうね。どうやって計算するんでしょ。
しかし、ビール中瓶2本+ポテトフライじゃ、摂取のほうが多いよね。
というグループが、大塚の公共一般の組合事務所にコンサートの宣伝にきました。
6月28日に開催される三多摩青年合唱団の「6月のバラ」の宣伝で、そこで歌われる「うたごえよ明日のために」をご披露。
こういうコンサートの宣伝ってたいへんですね、三多摩地区から出かけてくるのですから。
で、ここでは、5月21日のうたごえ酒場の実行委員会を、新潟こしひかりビールを飲みながらやっておりました。
また、第3部の司会を仰せつかったのですが、難題がひとつ。
青年ユニオンの若者をうたごえにひきつけるような選曲をやってもらいたいというもの。
コブクロにゆず。
飲み屋なら旨いはなしですが、この方面はトント。
さて、どうしたものやら。
のびで「チューリップ 」という曲をアップしましたので朝の散歩がてら写真を撮ってきました。
六本木ヒルズのけやき坂に沿って植えられており、都会のコンクリートに囲まれてきれいに咲いています。
東京近郊でチューリップの咲き誇るところといえば柏のあけぼの山公園でしょうか。オランダみたいに風車もあってなかなかの所です。
本日の夜の部は、東十条の紫金草のうたごえ喫茶へ。
久しぶりでしたが、みなさん楽しそうに歌っております。
会社から出たら、近くの江戸通りの並木の花ミズキが白い花で満開。
白い花の曲はないかなとおもいましたけど、結構ないものですね、うたの世界533には。
で、ここでは、歌ったことがない、という「リンゴの花咲くころ」を歌唱指導ってほどじゃあないですけど、1番を2回繰り返して歌ってまいりました。
最近のコメント