« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月31日 (土)

屋形船でうたごえ

以前、うたごえチンチン電車に乗ったことがありますけど、今日は屋形船でした。
墨田の保母さんのうたごえグループの「どんぐり」が主催して、司会を仰せつかったまいりました。相棒は、若い保母さんのいっちー。(下の写真、左側)
1万円の会費。あんまり飲めませんでしたし、お台場の夜景を楽しむ余裕もなかったですけど、40人の参加者と楽しんでまいりました。
20080531
カラオケもあるんですけど、うたごえですから、自前の伴奏陣はいつものメンバー
ギターの大熊君、ピアノは中央合唱団の団長さんの轟さん。
アコに、久しぶりにお会いしましたイデちゃん。
プラス、ぞうれっしゃでホルンを吹いているけいのさんも。
ぞうと言えば、11月の日本のうたごえ祭典大音楽会でぞうれっしゃのソロをやるさかいさんも参加してましたね。

参加した合唱団や団体(原水協のやすいさん)の紹介、うたごえ新聞の三輪編集長、さらにうたごえ全国協議会の高橋会長の挨拶などを織り交ぜながらの、フツーの司会でしたけどね。
6時半に出港して、9時に帰港。
2次会は、駅前の飲み屋さんで。
20080531_2
帰宅は12時を過ぎてましたけど、楽しい週末でした。

| | コメント (0)

2008年5月29日 (木)

中野保育争議勝利報告会

詳細は、うたごえネットワークに書きましたので、そっちを参照してください。

要は、経過報告とかそういうのを延々聞くような報告会だろうと覚悟をきめて行ってきました。タイトルからして保母さんがいっぱい来るのかな、って期待に胸をふくらませて。
ところが、いわゆる祝勝会で、ビールやらお刺身やら、アテもお酒もたっぷり。
いや~、得しちゃいました。

2008052904
舞台では、保育のうたごえの方々がダンス付きのうたごえナンバー「光と風と子どもたち」を演奏。南部合唱団の演奏、争議の経過を歌とスライドでわかりやすい演出(by 塚野さん)

東京のうたごえ約45人で、オープニングの「人間のうた」を歌いました。
3番を歌っている時に、勝利した原告4人が入場という演出も。
感謝の花束送呈では、「花をおくろう」をバックに。
最後の「団結ガンバロー」につづいて、「がんばろう」を全員が大きなスクラムを組んで熱唱。
主役の4人の退場は、全員でトンネルを作って、その間をくぐって。
その間、うたごえ合唱団は、再度「人間のうた」を歌ってました。
感動の演奏で、歌いながらまた涙ぐんでしまいました。

| | コメント (0)

2008年5月28日 (水)

あの戦争から遠く離れて

Photo この本を読み終えました。

城戸久枝さんの「あの戦争から遠く離れて」というタイトルで、残留孤児であった父親のルーツを探るというもの。
昨年12月に図書館に予約をして、つい先日やっと順番が回ってきました。
図書館で借りると期限が2週間しかなく、いつもは本はゆったりと読むんですが、会社の始業前、昼休みなども使って何とか読み終えました。電車の中で、涙が止まらなくなって困ったり、風邪気味でハナがグチュグチュしているときに思わず吹き出してしまって、ハナがズルっとでたり(きたない話ですいません)。

うちに「孤燕」というすずききよしさんの作品を掲載しております。
実は、ご本人からちょっとイメージが違う、というご指摘で、スコアを送っていただいております。
たまたまそんな時に、この本を読んで、改めてこの問題の歴史を認識するきっかけとなりました。

最近アップした曲で「ゾウに負けないアリのうた」は巨大官庁、厚生労働省に踏みつぶされそうになりながらも頑張っている人たちの歌です。
この「あの戦争から遠く離れて」も、最初は赤十字とか当時の厚生省が頑張って(時間はかかったけど)1970年に帰国を果たしたものの、その後(たとえば「孤燕」のように)遅れて帰国のできた人たちの戦後の空白を埋めるため、また日本人としてのリハビリなどの費用・補償について、当初は、残留孤児だけが戦争被害者じゃないので特別扱いはできない、という硬直した役人が描かれています。
この問題の解決にも安倍内閣の時までかかったそうです。

こんなことを考えながら、うちのこの曲をお聴きになってください。
次に読みたいのは、「ワイルドスワン」かな。
探しにBookOffに行ったのですけど、昨日のTODAYのように、トムクランシーの小説になってしまいました。

| | コメント (0)

2008年5月27日 (火)

さんたま屋

会社を5時半に飛び出して国立へ。
JR神田まで約15分歩いて通勤快速へ。
1時間でJR国立に着きました。
ちょっと時間があるので、松屋で350円のカレーを。かなり辛くって、熱い味噌汁が飲みにくかったです。
これからうたごえ喫茶で司会という立ち仕事をするのに辛いものは痔主としては具合が悪いんですけど、どうも目の前の誘惑に弱くって。
これでビールだ「護九里」だ、もっとわるいですよね。

第2部の司会を仰せつかっておりましたけど、前田さんとか常連さんが「楽しさ」の期待を過度にするもんですからかなりのプレッシャーになります。
こういうときの精神安定剤として益々アルコール依存度が増えてしまうという悪循環。
20080527

打ち上げはいつもの「花の舞」へ。
ビールを飲んで、黒霧島を飲んで。
また帰りの電車は爆睡をしてしまいました。
これまで読んでいた「あの戦争から遠く離れて」(城戸久枝)を読み終わりましたので、カレーを食べた後にBookOffに行きまして、トムクランシーの「日米開戦」を購入。2冊で210円。これも読まず仕舞でした。

| | コメント (0)

2008年5月26日 (月)

ともしびへ

今日は、日うた祭典の事業委員会。
おかげさまで護九里の売り上げも順調ですが、先週は在庫切れを起こして、売り機会損失が発生。
「売り機会損失」というのは、例えば、みなと合唱団は先週の「健康まつり」では、護九里を30本売ろうという計画を立てていたのですが、在庫がないため結局20本しか手に入りませんでした。
事業委員会側から見れば、10本の売り上げを逃したことになりますね。
イベントでの売上ですからこれをリカバリーするチャンスはないわけです。
こういうことが発生しないように、売上の推移と在庫量を常に見ていて、納期を勘案していつ発注するかという発注点管理が必要になります。
結構神経を使うのですが、結果的に在庫切れを起こしちゃアカンですな。

終わった後は、三青合唱団、南部合唱団のそうそうたるメンバーとともしびへ。
月曜日の9時頃。結構満杯で、10人くらいの団体さんがワイワイと楽しそうに歌っておりました。
写真家の高橋さんから彼の撮った尾瀬の写真集を紹介されまして、とってもきれいな風景が満載されていましたので、1冊購入しました。

| | コメント (0)

2008年5月25日 (日)

うたごえ諸々

どうもこういう日記風はにがてでため込んでしまいますね。
以前は、もうちょっと真面目にBackDateしてでも書き込んでましたけど、最近は手抜き気味。
ということで、この3日間をまとめて

5月23日金曜日
西新井で開催されました「東部うたう会」へ。
足立・江東・江戸川・墨田あたりのうたごえサークルの合同うたう会で、11月の日本のうたごえ祭典のプレ企画として計画したもの。
どっちかというと各サークルの親睦会みたいなものでしたけど、そんなこと知らんもんだからマルちゃんを誘って花キンをうたごえで、といったんですけど。そんな感じでした。
でも、な・なんと、森のくまさんもきてまして。
あの、アケコさんはさっすがいませんでしたね。
20080523
そういう場面ですから、
右から事業委員長、うた新拡大委員長、東京うたごえの運営委員、音楽センター次長さん、と、まあ、そうそうたる顔ぶれで「人間のうた」を歌っております。

5月24日土曜日
午前中は、新大久保へ。
うたごえ祭典の事務局会議に顔を出してきました。
午後は、芝公園で開催される「第20回健康まつり」の準備に。
テントを張ったりかなりの重労働で、ヘトヘト

5月25日日曜日
朝8時集合で芝公園へ。
雨はほとんど降っておらず、ラッキーと思ったのもつかの間、午前中は土砂降り。
みなと合唱団などで売店を立てたのですけど、お客も少ないので、売り物の日本酒を飲んだくれておりました。
一応、みなと合唱団などの演奏もありまして、それはそつなくこなしているんですけど、本命の「ぞうれっしゃ」。この雨で子どもたちが全滅。
午後は、麻布区民会館で「東京のうたごえ オリジナルコンサート」へ。
みなと合唱団のメンバーとして、及び、事業委員会のジギョーズといういいかげんなグループで「護九里」のテーマソングを歌いに行ってきました。
20080524
そのあとは、健康まつりの後片付けへ。

実は、この3日間は、福岡県久留米市に行って、はるかさんのオリジナルコンサートを見に行く予定してましたけど、うちの親父の具合が悪いので遠出もできずという次第。
東京のオリジナルコンサートで審査員(というか別の名前でしたけど)の予定でした石原一輝さんが、久留米オリコンの来賓として行かれたそうです。
いろいろと複雑ですな、この業界も。

来週もスケジュールがびっしり。
月曜日 事業委員会
火曜日 さんたま屋
水曜日 みなと合唱団
木曜日 中野保育園争議の報告集会
金曜日 たまには会社の飲み会
土曜日 うたごえ屋形船

| | コメント (0)

2008年5月21日 (水)

大塚のうたごえ酒場

20080521
実のところ、まだ本調子じゃなく、鼻はズルズル、たまに咳もコンコン。
でも、体のだるさがとれており、その分はいつもペース。
缶ビール2本程度に抑えておきました。
でも、2次会では、目の前の日本酒に手が伸びて、結局御帰還は1時ごろ。
この2次会では、いつもくさやが出まして、ますます日本酒が進んでしまうというわけです。

本来は、次回9月なんですけど、7月に特別企画「荒木栄の歌が聞こえる」+「荒木栄だけのうたごえ」をやります。
ぜひ、お越しください。

写真、右手前の赤い帽子。
いつもどこでもいるよね。

| | コメント (0)

2008年5月20日 (火)

ご無沙汰でした

Photo

ってほどではないですけど、元気も出てきて、溜まっている仕掛りの解消に努めており、こっちのレポートが飛んじゃってます。

TODAYじゃないですけど、この間を振り返ってみますと

5月15日 日うた運営委員会が23時まで。
      いつものように、ここの会議、長いよな
5月16日 昼間は東京国際展示場で「情報セキュリティショー」へ。
      夕方は、共同映画の社長さんと「荒木栄の歌が聞こえる」の公開方法
      について、うたごえとのコラボレーションの可能性について意見交換。
      夜は、プレ企画委員会で、その映画の取り扱いについて打ち合わせ。
      そのあとは、ともしびへ。あ~~~、忙しい。
5月17日土曜日やっとお休み
      といっても、はるかさんのオリコンのプログラム作成のお手伝い。
5月18日 日うた実行委員会
5月19日 日うたの港区実行委員会

要するに、明けても暮れても日本のうたごえ祭典の準備にかりだされております。

明日21日は、大塚のうたごえ酒場へ。

今日ですか?
実は、結婚35周年という記念日。
早めに帰宅して、アジの開きとビールでお祝い(かな?)
帰りに、会社の近くの花屋さんで花束を買ったんですけど、ああいうのって、恥ずかしいですね。もうやめよう!

| | コメント (0)

2008年5月14日 (水)

只今、お休み中

Photo

先週の木曜日以来、体調が悪くて。
一応、会社には行っているんですけど。
今日、某コンピューターメーカーのフォーラムがありまして、そのあとの懇親会で、久しぶりにビールを飲みましたら、うまかった!!

8日木曜日 大塚のうたごえ酒場実行委員会は早退
9日金曜日 みなと合唱団の運営委員会も早退
10日日曜日 日野のカラオケ喫茶はドタキャン。
        ぞうれっしゃのキックオフミーティングも欠席
12日月曜日 どんちゃか実行委員会を欠席
13日火曜日 みなと合唱団のレッスンを欠席

ウチの仕掛りも増えてしまってます。

明日から、通常に戻れるように、早めに寝ます。
Good Night!

| | コメント (3)

2008年5月 6日 (火)

高尾山へ

20080506
今年もこの時期に高尾山に行ってきました。
例年あまり見なかった、シャガというお花がいっぱい咲いてました。
中国原種で、元々は日本にはなかったらしいです。
いつ来日したんでしょうね。

山頂は銀座なみの混雑。6号路は、狭いため渋滞1時間という掲示がでてました。
行きはその6号路で、途中から1号路に退避して山頂へ。
下りは、3時過ぎなので、もうすいているだろうという予測の元、6号路。
毎年、いろいろなルートを楽しんでおります。

万歩計は23,000歩。
この連休11日間で、10万歩超+5万歩(出勤日4日分)

今日は、広島への平和行進の初日。
これに参加したら12km(約24,000歩)歩いていたんですね。
というわけで、こちらはパスでした。

| | コメント (0)

2008年5月 5日 (月)

九条世界会議

5月4日~5日幕張メッセで「九条世界会議」が開催されましたので、行ってきました。
参加というより、要員としてのボランティアでした。

連休はいろいろな行事があるので、全部は参加できないため、当初、自宅から1時間以上もかかる「九条世界会議」はパスするつもりでしたが、通訳のボランティアをやってくれ、ってたのまれたので、それじゃ、と重い腰をあげたのですが、結局は舞台要員。
でも、これって結果的に客席で楽しむ以上の楽しみがありました。
更に、4日で3万歩、5日が2万歩と、運動不足も解消。

4日は全体会の舞台裏で、埼玉合唱団、千葉・プリマベラなどの方々ととびまわってましたけど、そこはそれ、役得っちゅうもんが。

役得その1
湯川れい子さん、普天間かおりさんと名刺交換。
原田真二さん、FUNKISTのみなさん、と話ができました。

役得その2
UAや亀淵友香&VOJAのリハ風景を見る機会が

役得その3
FUNKISTの過激なライブを舞台正面で

役得その4(役得じゃないけど)
ねがいの大合唱に参加できませんでしたけど、これも舞台裏から観賞。
合唱団参加費1,000円返せ!
フルオーケストラの伴奏のねがいは感激もの。
舞台にも立ちたかったですけど、聞く方の価値の方が大きかったかな。
最後の「ア~~」の部分では、涙がでましたね。

5日は、分科会の裏方さん。おもに、ミニステージ関係と、シネマ関係。
ウチのHPは「ねがい応援サイト」というキャッチを掲げてますが、そのねがいコネクッションのセッションが開かれてました。
ケニアのゴードンさん、イランのマリアムさんと久しぶりにお会いしたのですが、覚えてくれてうれしかったです。
20080505small_2

うたごえネットワークの方にもレポートを書いておりますので、そちらも見てください。

| | コメント (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »