« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月28日 (土)

等々力~三鷹

今日は、板橋でうたごえの演奏という選択肢もあったのですが、時間がちょっと間に合わなかったため、2時から等々力のうたごえ喫茶に行ってきました。
20080628
地元の南部合唱団と、東部地域の「この灯よ永久に合唱団」が協力して、等々力駅前のパン屋さんを借り切ってうたごえ喫茶を開催しております。
会費は1,000円で、ワンドリンクとアンパンが付きます。
ワンドリンクでビールを頼んでいる人もおりましたけど、ちょっとね。
というわけで、アイスコーヒー。
あんパンは焼き立てのあんこもどっしりした本格的なもの。美味しかったです。
途中で、ちょっと挨拶をしてくれ、って頼まれまして、のび、うた新連載、事業委員会、プレ企画委員会、いろいろと肩書があるもので、どれをメインにしていいものやら、ちょっと迷いましたけど、やっぱ、この時期、事業系の宣伝がメインですね。

そのあとは、三多摩青年合唱団のコンサートへ。
林光作品を中心に構成したもの。
これまでCDでしか聴いてませんでしたけど、生で聴くのはやっぱり迫力ありますね。
ちょっと早めについたので、ロビーで事業関連グッズ(お酒、飴、CDなど)の販売に、たまたま入口で一緒になったクロサワさんと協力をしてきました。
もちろん、どんちゃかの宣伝も。
まじめにやらないと、怖いんだから、ハルちゃんが。

| | コメント (1)

2008年6月26日 (木)

蟹工船

今朝のNHKおはよう日本で「蟹工船」が最近読まれているという特集がありました。

YouTubeにいまのところ出ていますので、お早めに。

夕方、大塚のうたごえ酒場の準備委員会に公共一般に行きましたら、今朝のTVに出ていた山口さんが青年ユニオンの事務所に来ていたのでびっくり。
蟹工船エッセーコンテストに感想文を送った山口早苗さんは、以前勤めていた会社で不正経理を命じられ、断ったところ解雇されたものの、会社で助けてくれる人はいないときに、読んだのが、弾圧に負けず何度も声を上げることで絶望を希望に変えて行く労働者を取り上げた蟹工船を読んで、青年ユニオンの力で不当解雇を認めさせたものです。

準備委員会の方は、お酒とワインを飲みながらワイワイガヤガヤ。
5月29日のスレでご紹介しました、中野区の保育園争議の勝利報告集会Part2が7月7日に開催されます。ワインとハンガリー音楽の夕べということで、ワインが飲めるんですね。その試飲会という次第。
そっちに行きたいのだけど、あいにく月曜日は歌声どんちゃかの実行委員会。またすっぽかすと、ハルちゃんに怒られるんですね。

| | コメント (1)

2008年6月24日 (火)

強引に

さんたま屋で司会を仰せつかっておりまして、1部・2部連続でやってきました。

日本のうたごえ祭典大音楽会では、みんなで歌おう、というコンセプトで企画が進んでおり、そのうち、特に、「うたごえの誕生」の部分では、60周年記念うたごえ祭典として、14曲のうたごえの歴史を表す選曲で舞台構成を考えております。

今日は、31人の参加者の方々と、とにかく、全曲とはいかないけど10曲程度歌ってみましょう、ということで、カチューシャ、沖縄を返せ、青春など歌って・踊って雰囲気をつかんでみました。

大音楽会第2部では、「青い空は」「ねがい」「世界が一つになるまで」「花」などが歌われますが、「青い空は」は「ちょうちょ」「一番星みつけた」とのパートナーソング。
ちょっと強引でしたけど、10分くらいの時間をとって、さんたま屋の会場を二つに分けて、「青い空は」をメインでうたうグループと、パートナー側はうたうグループに分けて練習。皆さん、歌いなれているせいか、ちょっとした練習でうまく歌えました。

これで、この31人は、11月24日はアリーナ席で一緒に歌えますね。

| | コメント (0)

2008年6月23日 (月)

大江戸どんちゃか

11月24日のうたごえ祭典大音楽会のあとの大うたう会の名前が「大江戸どんちゃか」でGOで内定です。

プレ企画員会で議論していたのですが、本家「歌声どんちゃか」関係者も入っていたため、ネーミングに「どんちゃか」をいれたもの。
本日の常任運営委員会に恐る恐る提案したところ、「いいんじゃない」「ビラ裏面のプログラムは『大江戸どんちゃか』で進めているよ」と。ヤレヤレでありました。
ただし、1万人の大うたう会に「どんちゃか」ではスケール感が出ないという指摘もあり、ここは、まず、内容で勝負ですね。

まずは、7月27日の府中で開催される「歌声どんちゃか」を成功させましょうね。
こっちは、土曜日のTBSラジオで大々的に宣伝を張っており、準備は着々と進んでおります。

このように、「うたごえ」と「歌声喫茶」のコラボレーションが着実に進んできています。

| | コメント (0)

2008年6月20日 (金)

トミ

久しぶりに西新宿のトミへ行ってまいりました。
昨日、ミキちゃんから「今日は山之内さんが来るよ」って聞いていたもんですから、「そりゃいかなくっちゃ」というわけ。

日本のうたごえ祭典のチケット販売がスタートしており、所属しているみなと合唱団からのノルマが10枚。
地元の港区で売るのが筋でしょうけど、昨日の南部合唱団のコンサートで2枚、今日のトミで8枚。
人のショバを荒らしでとにかく完売。
と思ったら、あと50枚の追加だって。

皆さん、11月24日の大音楽会のチケット、是非、当サイトからお買い求めください。
3,500円です。
メールでご連絡ください。

ところで、今日は、会社から、新宿線~副都心線コースで、新大久保のうたごえ協議会へ。いつもの秋葉原経由のJRとあまり変わらなかったです。
でも、そのあと、西新宿へは格段に行きやすくなりました。(6月14日のスレをご参照ください)

| | コメント (0)

2008年6月19日 (木)

南部合唱団コンサート

創立50周年という歴史があるんですね、改めて見直しました南部合唱団のコンサートがありましたんで、トミ仲間のミキちゃん、村上さんと一緒に聴きに行ってまいりました。

3年前に初めて行った時は(こちらから)、知っている顔といえば、アルトの柿下さんと、テナーの黒澤さんぐらいでしたので、全体を見てましたけど、今年は結構知っている顔が増えて、そうなると聴きながらも、「おっ、間違えてやンの」とか「いい声が目立つなあ」とか「いい顔で歌っているな」「あんまり口が開いてないけど、歌詞を覚えきっていないンだろうな」とか、個別鑑賞をしながらの余裕を持つことができました。
第1部は万人向けの選曲、第2部はもろ「うたごえ」で、全体的にだれもが楽しめる構成になっているのは費用対効果ばっちりと感じ行った次第。

特に、第2部では、きたがわてつちゃんにオリジナル4曲を委嘱しており、これがまあすばらしい企画。今日的な課題をシリアスに、でもユーモアたっぷりに取り入れたもの。
聴きながら、入場料収入が1000人として、200万円。そのうち、委嘱料、それに編曲料っていったいいくらくらいかかっているだろうな、って計算しながらになってしまいましたけど。

来年も楽しみな、南部合唱団のコンサート、いやいや、この11月のうたごえ祭典でも大いに活躍するんでしょうから、あと5ヶ月後も楽しみな南部合唱団でした。

| | コメント (2)

2008年6月15日 (日)

江北九条の会

井上ひさしさんらが呼びかけた九条の会がアピールを出しのが2004年6月10日。
その年の9月4日に学習会を開いたという足立区江北の九条の会が主催するうたごえ喫茶に顔をだしてきました。
20080615
九条の条文をみんなで読んでみたり、なかなか工夫をこらしたうたごえ喫茶でした。

この地域は、日暮里・舎人ライナーが今年の3月30日に開通して俄然脚光を浴びてます。
初めて乗ったのですけど、いつも乗っているゆりかもめと大差ないですね。
そりゃ、新橋のゆりかもめとおなじ形式の無人運転電車ですから、当り前か。
運賃は割高だし、車内は狭いし、何が新交通システムか、と突っ込みを入れたくなるのですが、都電と比べると定時運行などメリットが多いのでしょうね。

真ん中の女性。
わが、みなと合唱団のウエムラさん。
名物司会者で、こういう方の司会ぶりをみておりますと、いろいろと参考になるところが多いです。

| | コメント (4)

2008年6月14日 (土)

副都心線

新しい地下鉄が開業しました。
20080614
これじゃ、何だかわからんでしょうね。
すいません、腕が悪いもんで。

新宿三丁目駅のコンコースから写したものです。
大江戸線が地中深い所にあるのに対して、こちらは結構浅いですね。
聞くところでは、丸ノ内線と都営新宿線のトンネルの間を抜けているため、その高低差は30cmと11cmですって。どうやって工事やったんでしょうね。

うたごえ関係では、うたごえ喫茶の「ともしび」や「家路」に行きやすくなったというかた多いでしょうね。

うたごえ総本山の新大久保にあるうたごえ協議会の事務所にも、東新宿の駅が使えるかも知れません。
こらまで仕事が終わってからうたごえ協議会まで行くのに、地下鉄とJR総武線・中央快速・山手線と乗り継いで45分・320円程度かかってましたけど、今度は、35分・290円で行けそうです。

| | コメント (0)

2008年6月12日 (木)

Metaverse

セカンドライフという仮想空間が流行ってます。
echan Deznoとかいう仮想ネームをつくって、ほっつき歩いてます。
なにをしましょう?
ここでうたごえ喫茶をはじめたら、これがホントのバーチャルうたごえ喫茶。

セカンドライフというのは、1サービスの固有名詞で、Metaverseというのがこの仕組みの一般名称らしいです。
RPGは目的がしっかりとあるわけですが、Metaverseは、なにもなくて、なにもしなければただボ~ッとしているだけ。これじゃ10分もいたら飽きちゃいますね。
ここでは、実生活と同じく、目的をもって何かをする必要があります。

さて、どうしよう?

| | コメント (0)

2008年6月10日 (火)

こうき、きいろ

先週の朝日新聞の意見広告を見られましたか。
後期高齢者医療制度の廃止を求めて、今週は、何か黄色いものを身につけて意思表示をしましょうというキャンペーンが展開されてます。

今日は、みなと合唱団の練習日。
指揮者の高橋先生は、これを意識して黄色のポロシャツ。
エーちゃんは。黄色系のYシャツに、オレンジ系のネクタイ、ベージュのパンツでしたけど、これはたまたま。
明日は、黄色のネクタイにしましょう。

因みに何で黄色かというと、保険証の黄色から来ているそうです。
ウチのおやじ82歳のものです。
20080610

詳細は、うたごえネットワーク

| | コメント (9)

2008年6月 7日 (土)

Lova&Peace

埼玉県いるまのうたごえ喫茶に行ってきました。
新婦人うたごえサークルLove&Peaceの主催するもので、西武池袋線仏子駅前の喫茶店でのうたごえでした。
20080607
大塚のうたごえ酒場などで活躍のアコさん、新井幸子さんがBUGARIのアコを抱えて伴奏と司会の取り仕切り精力的にやっている、とても65歳とは思えないタフなうたごえです。
「明日への伝言」などうたごえ的マニアックな曲が多かったですね。

| | コメント (0)

2008年6月 3日 (火)

いいな~ァ

って横目で見ながらの、会社の飲み会でした。

R25というフリーペーパーがあって、「大人の合コン力検定」というのを毎週読んでおります。最近の若者の、気配り・気遣いなど、なるほどと思っている次第。

上野の沖縄料理屋さんだったんですけど、となりに、まず男性が4人バラバラにやってきて、名刺交換をしてます。6時45分ごろ。
他愛もない話をそれとなく聞いていたんですけど、7時ごろに女性が4人やってきて、これに合流。
トミ」みたいに、男女が交互に座って、ワイワイガヤガヤ。
おっ、これが世にいう合コンってやつかって、眺めておりました。
ますます、気になって、耳を澄ませてますと、「どこ住んでンの?」「南浦和」「あっ、知ってる!」「アハハ」
ますます、他愛のない話で盛り上がっておりました。

こっちはおじさん中心で、もっぱら仕事のグチばっかり。
反対となりのカップルが早々に立ち去って行きました。

そういえば、トミもご無沙汰しているなァ

| | コメント (0)

2008年6月 2日 (月)

カトリックでのお通夜

高校時代の友人が日曜日の朝急逝。
今晩、東京カテドラル聖マリア大聖堂でお通夜があり、参列してきました。

12人の仲間で、毎年お正月には会っていっぱい飲ったり、切り目の年には温泉旅行に行ったりしてましたが、とうとう一人欠けてしまいました。
エーちゃんと全く同じ生年月日ですから、まだ59歳になったばかり。
自営業のクリーニング屋さんをやっていたのですが、日頃から働きづくめで、疲れたを連発していたようです。
それが昨日の朝、心筋梗塞で、お先に行ってしまったんですね。

仲間の一人は、3年まえにくも膜下出血で倒れており、今はほぼ回復しております。
とにかく、この年になると、男女同じく、来年が前厄(昭和24年生まれ)。
いつの間にか、60歳代の厄年が創設されているのですが、確かに、病理学的に言って可能性は非常に高いということですよね。

カトリック系のお通夜には初めて行きました。
お香典は?お通夜って言い方でいいの?お焼香はどうやるの?
昨晩は、こんなメールが11人の間で飛び交っておりました。
後ろの方に合唱団が控えており、「いつくしみふかき」など、オルガンに合わせて歌っておりました。
この合唱団もかなり高齢化が進んでおり、いずこも悩みは同じ、って感じでありました。

飲みすぎには気をつけよう、とみんなで話しながら、目白駅前の「わたみん家」で飲ってきました。

| | コメント (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »